初期クエストが終わり、仲間が増えて4人になったら、ピンドス村へ向けて移動します。
【どこで、どのような種類のクエストを受けられるか】は、チュートリアルに従えば自然と理解できます。
ピンドス村に着いたら、まずは実際に【狩猟場】に出てみましょう。
このピンドス村のシナリオクエストを進めるためには、4人のキャラクターのうち最低3人はレベル10前後になっている必要があります。
そのためにはキャラクターのレベルアップが必要になるのですが、シナリオクエストを進めていただけでは無理があります。
右の「クエスト説明」の図を見れば解るのですが、クエストには複数の種類があり、そのほとんどが「一度クリアしたらもう受けられない」ものです。
一般クエストの中には「反復クエスト」というものがいくつか限定されてありますので、それを主体にして進めていく事になります。
クエストの報告は、クエストをクリアしたキャラクターでなくても可能です。うまく経験値を分配するようにするためには
・ひとりのキャラクターだけを使わない
・クエスト報告は、レベルの低いキャラクターで行なう
という事を注意しながら進めれば、4人の初期キャラクターが平均的にレベル10に向かって育っていきます。
左の図を見て下さい。
ピンドス村から行ける【狩猟場】の一覧です。
キノコ農場が最初に挑む狩猟場になります。
最初は難易度が【NORMAL】しか選べませんが、狩猟場の最後に待ち受けるボスを倒すと【HARD】【EXPERT】【MASTER】が順番にアンロックされていきます。
ここで気をつけなくてはならないのは、こちらのレベルが5になったからと、狩猟場をピンドス葦畑にすると、敵が強くて太刀打ちできず、あっという間にクエスト失敗になりやすい、という事。
このため、それぞれのキャラクターで、まずはキノコ農場【NORMAL】を楽々クリアできるようになるまで経験を積むようにしましょう。
何回も同じ狩猟場に行くのが飽きちゃう人もいるでしょうが、敵が落とす装備品などを集めるためにも、反復クエストを何度も何度もクリアして経験とアイテムを追加でもらうのも、ひとつの楽しみ方です。
全部のキャラクターがキノコ農場【NORMAL】を楽々クリアできるようになる頃には、敵が落とした装備品などで少しは強くなっているはずです。
それらを鑑定(インベントリで右クリック)して装備をし、なるべく良い装備になるようにしておきましょう。
レベル5を過ぎたら難易度を徐々に上げていき、キノコ農場の【EXPERT】くらいがクリアできるようになったら、キノコ農場【MASTER】か、ピンドス葦畑【NORMAL】に挑み、レベル8を目指します。
レベル8になると、鍛冶屋で強力な武器や防具を買えるようになります。不要な装備品はなるべく売り払い、お金を貯めておきましょう。
レベル8になると鍛冶屋で買った装備品が着られるようになります。
結構いいお値段なので一気に全員分の装備を買い換える事は難しいですが、何度も狩猟場を巡っているうちに集まる装備品を売ったり、クエストを進めたりすることで、お金を貯める事ができます。
レベル8になったら、お財布と相談しながら、主要キャラクターから装備を買い換えていきましょう。
武器、上段装備、下段装備、アクセサリー(3種類)が購入可能なもの。
靴やバッグなどは、この時点では敵キャラクターがドロップしたものを使うくらいしかないでしょう。
広場でお店を覗いたとしても、高くて買えないものばかりですから、無理をせずに徐々に整えるようにしていきます。
だいたい全員分の装備が買い替えられた頃には、トレントの森【NORMAL】に行っても大丈夫なくらいにはなっています。
ただ、トレントの森も急に敵が強くなる場所ですから、無理な狩りのスタイルだとクエストに失敗しやすくなります。
一般クエストを受けてはトレントの森を回って、全員がレベル10前後になるくらいまで育成して行きましょう。
ピンドス村のシナリオクエストの最後は、トレントの森が軽々回れるくらいになったらクリアできるかな?ってくらいの強さにはなっているはずです。
狩猟場が難しくなるほど、敵がいやらしい出方をします。
ちょっとしか敵がいないと思って突っ込むと、自分の周りに一気に敵がわいて、取り囲まれます。
こうなると、連続してダメージを受けてしまいそのままクエスト失敗になりやすくなります。
また、気絶技を出してくる敵の攻撃を連続で受けても同じ結果になります。
このため【敵を釣る】事が重要です。
敵の近くまで行ってすぐに引き返すだけなのですが、うまくいくと敵が一直線になって追い掛けてきます。
そこをまた振り向いて攻撃すれば、比較的安全に敵を倒す事ができます。
敵が追い掛けて来る範囲は決まっている場合とそうでない場合があり、ボス系は一定の範囲からは追い掛けてこない事もあります。
マップ上で【どの敵が追い掛けてくるか】や【どういうタイミングで敵がポップするのか】などが解ってくると、更に安全に敵を倒す事ができます。
また、ボスではある程度ダメージを与えたら、一度離れて、回復に専念し、再度ダメージを与えにいく、という戦法も非常に有効。
ピンドス村の最後のボスは、この方法を使えば倒せます。
操作キャラクターがひとりの「一般クエスト」では回復アイテムが使えますが、操作キャラクターが3人になる「シナリオクエスト」では回復アイテムが使えないので、敵から大きく離れて回復してから戦線復帰、という方法を覚えておくだけでも随分と楽に感じられるはずです。